【日記リレー2025 vol.18】「合縁奇縁」 ~林翼(4年/商学部/C/慶應義塾高等学校) ~

羽根田からバトンを受け取りました。アーセナルコーチの林翼です。
紹介ありがとう。僕はいっぱい食べるだけです。あんま言ってると食っちまうよ?もしくは一緒にディズニー行って食トレする?(←これで合ってる?笑)
彼との1番の思い出は、朝練後に甲子園決勝のチケットを取り、終電の新幹線で大阪へ、翌日、塾高優勝の瞬間に立ち会い、その足で帰京。翌朝は朝練、という弾丸ハードスケジュールを2人で過ごしたことです。最高の思い出ですね。
また、塾高でもクラスが一緒、商学部では2→3年の残り単位数、4年→卒業までの残り単位数が全く同じという、激戦を共に闘った長年の戦友です。一緒に卒業しよう、俺たちならできるよ、ね?
羽根田を紹介するには本文を超える内容をかけてしまうほどのボリュームになりそうなのでそろそろ控えます。
さて、慶應ラクロスファン歴が長い僕としては、慶應ラクロスの引退ブログに自分の名前が刻まれることすら嬉しいと感じていますが、いざ実際書いてみると、もうすぐ引退なのかと寂しい気持ちにもなってしまいます。引退ブログってこんな感じなんですね。では、まいります。
はじめに、平素より慶應義塾大学ラクロス部を支えてくださっている皆様、関係者の皆様。日頃より多大なるご支援・ご声援をいただきありがとうございます。
ここから本文です。なかなか自分の人生を振り返ることもないので、長いラクロス人生を振り返りつつ、学んだことを書いていこうと思います。
_____________________________________
「あの選手は君の先輩に当たる人だ。」
僕がラクロスに本気で向き合い始めたきっかけの言葉である。
祖父と共に日本代表の蒼白戦(今と違って代表のユニフォームは青と白だった)を観戦した。弊部OBであり、現KAWASAKI FALCONSの立石真也選手が当時、塾高三年生ながら日本代表として活躍しているのを目の当たりにし、「ラクロス日本代表になりたい」と本気で思い始めたことを今でも鮮明に覚えている。
あの試合から9年経った。
ラクロスというスポーツに出逢ってから15年、ラクロスを始めて13年、人生の半分以上をラクロスと共に過ごした。
祖父がラクロス協会に所属、伯父が弊部OBで、物心ついた時からラクロス早慶戦を観戦するような幼少期を過ごした。
慶應義塾幼稚舎に入学。六年間変わらない担任の先生が、明治女子ラクロス部の監督である井川裕之先生だった。小1で、先生のチームの試合を観戦し、なんとなくこの時にラクロス部に入ることを決めた。小4でミニクロスを買ってもらい、小5でラクロス部に入部。週一回のクラブ活動では井川先生の下でラクロスをした。当時のキッズラクロスはいまほど激戦ではなかったのでチームは全勝し、小6では主将に選ばれた。江戸陸での全日決勝の試合間で行われたキッズ大会では優勝し、MVPにも選ばれた。サッカーや野球があまりにも下手くそだった僕は、主将の様な役職につくことができ、こんなにも活躍できるスポーツが他になく、楽しくて仕方がなかった。
ラクロス部があるからという理由で普通部に入学。先述した日本代表の蒼白戦を観戦し、自分も活躍してみせると覚悟を決めた。今までのキッズラクロスと違い、大人用のクロスを使って公式球で練習していたので、スピード感についていくことが楽しかった。中2ではアメリカから帰国した一個上の弊部OBの大高幸馬さんに初めてクロスを編んでもらい、アメリカでのラクロスについて沢山のことを教わった。毎回の練習が新鮮で大高さんにへばりついていた記憶がある。中3では主将として、ルールやポジションの概念がなかった普通部ラクロス部にラクロスというスポーツを浸透させた。大学生コーチの宮田慶さんらも来て下さり、手助けしてくださった。労作展ではエキシビジョンマッチや新歓など、イベントの企画、運営からみんなにラクロスの魅力を伝えることが本当に楽しかった。また、自分自身も上手くなるために、開&水田塾(他大学が集まるクリニック)にも参加した。初めて防具オンした時の感覚、大学生に吹き飛ばされたときの感覚、感じたことのない雰囲気にワクワクしたのを今でもよく覚えている。この頃が一番楽しくラクロスをやっていた。
塾高に入った。こんだけやってきたんだから正直、自分の学年で僕が一番うまいだろうと思っていた。ところが、大山や太夫など、うまい選手がひしめき、楽しくプレーするよりも置きに行くプレーが増えていった。”楽しい”よりも、”必死”だった。高かった身長と体格でU19日本代表や関東ユースの候補にも選ばれたが、ミスしないように、とにかく悪い部分が露呈しないようにとプレーした。2年に切り替わるタイミングのトライアウトで塾高でも主将だった凜大さんに、置きに行くプレーとそれ故の左手の使えなさを指摘され、Bチームになった。ここから変わろうと決意した。中3から毎日壁当てに行っていたが、壁当ての中身を変え、大学生コーチに積極的に話しかけに行き、夏休みに少しAチームに入れた。上手い先輩方とラクロスができ、毎日頑張ってきたことが形になっていく瞬間が増えた。上手くなっていくのが楽しいと思い出した。そんな矢先、小6で断裂していた前十字靭帯を再度怪我してしまい、復帰したのは高3のリーグ戦直前。そして、リーグ戦初戦で大敗し引退。最後の年は副将だったが、なにもできなかった。
大学ラクロス部に入部。入部前から参加させてくださったおかげで長い間Bチームに入れていただいた。夏合宿もBで参加した。ただ、合宿後に肉離れ。直後のBリーグで中西や太夫がスコアしていく中、自分はCに落ちた。この時、Cで沢山点取れてるし楽しいからいいや。っていう気持ちで大1が終わった。(多田の引退ブログを読んでおきたかった)。大2もCスタートだった。同時に普通部のコーチとしても活動していたため、コーチとしてなにか学びたいと思いB級指導者資格を取得。このときから、選手よりもコーチが楽しいと感じるような瞬間が増えた。教え子が上手くなっていく感覚から、ラクロスを頑張って浸透させようとしていた中学時代にみんなに教えていた時の楽しさを思い出した。2023シーズンが終わると同時に、学生コーチに転向した。
大3。やるからには、コーチとして日本一を獲りたいということと、A級指導者資格を取得したことを凜大さんと池田に伝えたところ、コーチ見習いとしてAチームに置いていただけることとなった。本当に楽しい時間が続いた。みきさんに気に入って(?)いただいて毎日の練習メニューを組むことになった。自分でAのメニューを決められる楽しさ、BCでは感じたことの無いようなプレーの数々が目の前で繰り広げられる新鮮さ、みきすけさんや清さんから今まで聞いたこともないような戦術がインプットされる面白さ。幼少期から憧れた早慶戦の舞台にも、アメリカ遠征にも、学生日本一の瞬間も、全日の舞台にも立たせていただけた。夢が叶った、夢のような14ヶ月だった。
そこから、今に繋がる。いままでのラクロス人生の全てを21人の慶應ラクロスの未来に捧げることになった。自分でも向いてるんじゃないかと思う程に、アーセナルコーチとして毎日楽しく過ごしている。こんなにも最高な4年目を過ごすことができてみんなには感謝しかない。
二度とない経験を重ねた。長く、濃い、慶應ラクロス人生だった。
長くラクロスをやってきた中で、学んだことを三つ共有しようと思う。
”縁”
「この世には偶然などないのかも知れない 全てが偶然であるかの様に…”縁”はやおら形を成してゆく…」ONE PIECEという漫画に出てくる好きな台詞だ。
たくさんの縁を大切にしてきた。多くのコーチ、先輩、同期、友達、教え子たちに出会い、関わっていく中で、今の僕の意見や考え方、教え方はこれらの縁によって形成されていった。特に、このラクロス界は、まだまだ発展途上のスポーツであるが故に、正解がない。誰かの正解が誰かの間違いかも知れない。だからこそ、たくさんの人のたくさんの意見がないと上手くなれないスポーツだとわかった。そもそも、ラクロスを始めたのもなにかの縁なのだから、出会ったコーチ、所属しているチームメイト、新しい戦術、先輩との飲み、壁で会った他大学の選手、、すべては偶然現れたのではなく、自分のこれからのために必要な材料なのかもしれない。何が起こるかわからない残りの人生で、すべての縁を大切にし、自分の人生の糧にしてほしい。
”運命”
「翼ってなんでそんなポジティブなの?」
定期的に聞かれることが多い質問である。答えとしては、人生で起きたこと全てが運命だと思うこと、である。未来の運命は自分で変えられる。例えば、怪我をした後、見学が嫌になり腐っていく運命なのか、リハビリ中に肉体改造して怪我しなくなる運命なのか、どうせならポジティブな未来を歩みたい。ただ、過去の運命は受け入れるしかない。大事な試合の前に怪我をしたのも、試合でキャッチミスしたのも、選手を辞めてコーチになったのも、そういう運命を辿る人生だったのだと一度自分の中で解釈しなければならない。過去の運命を受け入れることができると、未来のために良い選択をとることができる。なにか嫌なことがあったときはその運命を受け入れてほしい、きっと良い運命に巡り会えると思う。
”楽しむ”
「ENJOY」
僕がラクロスにハマった理由の一人、立石選手の引退ブログのタイトルである。気になった人は読んでみてほしい。ラクロスを楽しむこと。これほどまでに簡単で難しいことはない。楽しむというのは、おちゃらけラクロスを指すのではなく、全日で池田がビハインドでスコアした様なことを指す。今思い返せば、上手い選手は皆、楽しそうにラクロスをしていた。自分のラクロス人生を振り返った際も、楽しかったと感じている時が一番上手かったと思う。あのお手本の様にならない、なぜこうも思い通りにいかないのかと、ラクロスを嫌いになるタイミングはいくらでも訪れる。そんな中でも、これをこうしたら面白いんじゃないか、上手くいくんじゃないか、と考え方を切り替え、ラクロスを最大限楽しめる人が上手くなる。そんな人がAチームには沢山在籍している。ラクロスという自由なスポーツを最大限楽しめる様になってほしい。気づいた時には上手くなってると思う。
_____________________________________
伝えたかったことはここまでです。
偉そうに自分語りして申し訳ないですが、このブログを分岐点に誰かのラクロス人生が少しでもいい方向に進むことを願っています。
慶應のラクロッサーとして生活するのも残り僅か。
未来の縁と運命に思いを馳せ、残りのラクロス人生も楽しんでいこうと思います。
以下、これまで縁のあった方々への感謝コーナーです。
先述の通り、たくさんの方にお世話になったので名前を載せられていない方もいる、かつ、長くなっています。すみませんがもう少々お付き合いください。
澤本監督へ
いつも大変お世話になっております。浦和合宿から大宮けんぽ、そして新横まで、どんな場所でラクロスをやっていても僕らのために貴重なお時間を割いて応援に駆けつけてくださり、ありがとうございます。僕の教え子たちの更なる活躍をこれからも見守ってくださると嬉しいです。卒業式でも最高のスーツ、着用します!
幹佑さんへ
中学生の時、早起きして見ていたワールドカップで活躍する日本代表の3番に本気で憧れていました。そんな憧れの選手の隣で1年間も帯同することができ、本当に貴重な経験を積むことができました。ありがとうございました。今シーズン、自信を持ってアーセに指導できるのは間違いなくみきさんのご指導のお陰です。みきさんの様に強くかっこいい指導者になれる様に精進します!そして、24オフェンス会、開催したいです!
清さんへ
昨シーズンは毎練習で、今シーズンは川崎ジュニアラクロススクールで、初めてお会いした際(清さんがまだグリズリーズだった頃、開水田塾で1v1をした時)にはここまでお世話になるとは想像もつきませんでした。ありがとうございました。至らない点ばかりの僕ですが、あともう少し、お世話になります!
大地さん、宙さんへ
まずはアーセナルの社会人コーチを引き受けて下さり、ありがとうございます。今年のアーセのわちゃわちゃ感は確実にお二人の影響を入部早々に受けたからだと思っております。(笑)お忙しい中、来てくださるだけで、本当に励みになります。あともう少し、よろしくお願いします。
開先生、水田先生、川田さん
恐らく読まれていないかもしれませんが、、
開水田塾のおかげでラクロスを好きになった人の1人です。中学生の僕を優しく受け入れてくださり、ありがとうございました。ラクロス界の中でも唯一無二のコミュニティであるこの塾で、たくさんの思い出ができました。また遊びに行きます!
井川先生へ
恐らく読まれていないかもしれませんが、、
井川先生が幼稚舎の担任でなければ、ラクロス部に入っていたかどうかすらも怪しいです。先生の教えは、僕がラクロスを教える上でいまだに大切にしています。指導者として憧れの存在です。いつも気にかけて下さりありがとうございます。これからもお世話になります。
ここからは仲良しの先輩方向けです。
みやけいさんへ
今年で8年目の付き合いみたいです。なんか毎週?毎日?喋ってる様な感じなので、感謝を伝えるのは照れくさいですが、普通部の時、あなたに出会えなければ、今の僕はラクロスを続けていないです。ありがとうございました。指導者としても、私生活も、全てに憧れています。これからもかっこいい兄貴でいて下さい。焼肉楽しみにしてるね。
幸四郎さんへ
U19の選考会の時、こーしさんのビハインドパス取れずにキレられてからずっと怖いイメージでしたが、つま恋をきっかけにこんなにも仲良くしていただけるとは思っていませんでした。むしろ仲良くし過ぎてるくらいの高頻度で会ってますね。こーしさんの話や考え方はいつも自分に新しい視点を与えてくれます。こーしさんをつま恋コーチに選んで本当によかったです。ありがとうございました。あと、内定祝い会もまだです。うたさんと一緒にアーセ練にも来てくださいね。
岡村くんへ
あなたには今ここでスナップを送って感謝を伝えることもできますが、しっかりとここに残そうと思います。あなたがいなければ、育成リーグは優勝できなかったし、あんなにも楽しいCチームの思い出は残せませんでした。ありがとう。大学生活の渋谷の部分はほぼあなたと過ごしましたが、そっちの思い出の方が多いですね。また、トゥクトゥク運転手と温泉行こうね。これからも末永く仲良くしてね。
水上さんへ
選手時代、1番お世話になりました。僕をコーチにするという案が出始めた時、翼は育てれば必ず立派に育つ、良い選手になるから。と常に僕の背中を押して下さり、そして周りになんと言われようと常に味方でいて下さり、ありがとうございました。水上さんの優しい心と指導力、選手への熱量は受け継いでいるつもりです。またご飯いきたいです!
凜大さん
中学生の時、思い描いていた理想の選手像が凜大さんと重なりすぎていて、ものすごいレベルの理想を思い描いていたんだなと思いつつ、そんな方の側でラクロスできて貴重だったんだなと最近よく思います。選手としては、48番も下さり、たくさんの技術を指導してもらい、コーチとしては僕の夢をたくさん叶えて下さり、本当に頭が上がらない程に感謝しています。ありがとうございました。最近は藤岡凜大の2体目がいるのではないかと疑われるほどにお忙しいと思いますが、飲みのお誘いはいつでもお待ちしています。2体目の方でいいのでアーセ練も来てください。お待ちしています。
落合さん、イシシへ
なんで凜大さんは1人分で、こっちは2人同時なんだと言われそうな気がしますが、お2人がいなければ昨シーズン乗り切れませんでした。ありがとうございました。「飲み会の隣の席は翼がちょうど良い」と別の飲み会でそれぞれに言われました。2人とも同じこと言っていて仲が良いですね。隣の席はいつでも行きますので呼んでください。
福山さんへ
昨シーズンの相棒です。信じられないくらいの量のmtgとLINEをこなしていましたが、苦しい時期があっても乗り越えられると思ったのは福山さんがいたからです。ありがとうございました。最近も定期的に会えて嬉しいです。また飲みいこうね。
きみあきさんへ
塾高の時から、ずっと気にかけてくださって、ありがとうございました。去年の合宿部屋を超えられる楽しさは今後無さそうですが、またあのメンツで集まりたいです!!留学スナップ面白すぎるのでこれからもよろしくお願いします!
谷やんを筆頭とするディボアーセのみなさまへ
グランドよりも渋谷で見かけることの方が多いみなさまですが、2022シーズンの育成リーグを超えられる楽しさはいまだに無いです。生意気な僕をたくさんいじってくださりありがとうございました。みんなどこで何してるのか、あんまわかんないですけど、とりあえず渋谷にいけば会えますか?
健さん、豪さん、(伊藤も)へ
最高で最強な先輩方が地元にいることを誇りに思うレベルです。バイトでも壁当てでも本当にお世話になりました。ありがとうございました。また、ほぼ毎練習、車に乗せてくださり、感謝しかないです。拓馬さんと車内でゴシップ話してそのままご飯食べに行く時間が本当に楽しかったです。また、集まりましょう!
ここからは後輩向けです。
去年Aいた勢へ
練習でもプライベートでも仲良くしてくれてる後輩のみなさん、ありがとう。嬉しいです。岸は何かあったら連絡してきなさい。慈英はまたこうようとしんやとチルい店探しに行こう。てんまは去年、翼さんのコーチが必要だって褒めてくれたのまじで嬉しかったよ。来年必要であれば呼んでください笑。峰岸はうちのアーセをよろしく。中本はアーセで1番人気です、またきてね。たかとはお幸せに。
岩城、仁、大畠、加藤、いのげん、はゆるへ
仁は幼稚舎ラクロスから、あとは普通部ラクロスから、10年近く俺のお世話をしてくれてありがとう。世話のかかる先輩だったと思いますが、まだまだお世話してね。特に岩城と大畠はずっと仲良くしてくれてありがとう。加藤はがんばれ。みんながあの頃の普通部ラクロス部からラクロスを好きで居続けてくれるだけで俺はほんとうに嬉しいです。あと1年ちょっと、ラクロス楽しんで!!
なるは、武藤へ
君たちは実質、僕の最初の教え子です。2人に教えてた時の楽しさが今のコーチの原動力でもあります。あの頃からは想像もつかないほど上手くなっていて、本当に嬉しいです。なるはは僕の代わりに48をもっと輝かせて。武藤は留学頑張って。
今Bにいる後輩へ
アーセを持つ前、B帯同していた分、思い入れがあり、すごく応援しています。仲良くしてくれた後輩たちは、あともう少し僕と遊んでください。そして、来年以降、うちのアーセたちをよろしくお願いします。かいとと類はKing Gnu会しようね。
普通部ラクロス幼稚舎ラクロスの歴代教え子のみんなへ
みんなは慶應の未来です。練習行くたびによく言ってるけど、今頑張れば世代ナンバーワンプレイヤー目指せるくらいのポテンシャルある子がいっぱいいるので、日々の練習をサボらずに楽しんでください。すでに塾高で活躍しているみんなは、大学で大活躍する日が楽しみです。今教えてる幼稚舎生が大学生になるまであと8年、最低でもあと8年は慶應ラクロスに知り合いが出場してるってだけでわくわくします。みんな頑張って!!
21人の子供達へ
指導者と教え子ってよりも友達みたいな感じのみんなと今年一年過ごせて本当に楽しいです。そして、みんなは羨ましいくらいに上手いです。僕がやりたいことをこんなにもすんなりやっていけるとは想像していませんでした。ここから先の戦いのために一つ言うとすれば、立石さんのブログにも書いてありますが、「結果が全て」です。日本一という結果を残すために入部してきたと思うので、一歩一歩、結果を積み重ねていこう。最後に僕たちのこと、泣かせてください。
同期に向けて
最強のアーセナルコーチ陣へ
まずは僕のわがままにいつでもどこでもついてきてくれて本当にありがとう。こんなにも楽しく快適にコーチできているのはみんなのおかげです。新入りの水口とまっちゃんも前からいた?ってくらい馴染んでるし、良いチームだって胸を張って言えます。ヤンニョムは振り回しすぎてごめん。あと、みんな車出してくれてありがとう。優勝して岡山で爆飲みして、一生の別荘でみんなでぶち上げよう。
一生へ
いっせいだけ別枠で。アーセナルコーチをやろうって思った決め手は一生がアーセコーチのdfを担当するって決まったからって話、ガチです。思い詰めた時、いつも隣に一生がいます。一生がペアなら頑張れる。そう思わせてくれるあなたの人間力と大きな器には日々脱帽です。これが歳の差ってやつですかね。なんか最近幸せそうだし、あとは優勝するだけです。何年先も隣にいて欲しいレベルですが、まずはウィンターまで突っ走ろう。
池田、るる、かなたへ
いつもありがとう。池田はつま恋の幹部の時から仲良くしてくれてありがとう。君がいたから、選手を辞めても楽しく過ごせました。主将と就活とラップと勉強頑張って。るるは高校の時からの付き合いですね。君がいなければここまで生きてこれませんでした。ゼミでも部活でも仲良くしてくれてありがとう。かなたはまじですごい。こんなにシゴデキだとは、Cチームで激キモクレードルと壁当てを修正してあげてた頃には想像つきませんでした。フライ管理の件から僕にもアーセにも気にかけてくれてありがとう。怪我大変そうだけど、大丈夫っしょ。みんな、頑張って!鳳凰閣かはっちで先に待ってます!
みなとへ
お前とバカやってられるのも残り僅かで寂しいね。とでも書くと思ったかバカやろうって書こうと思ったけど、普通に寂しいな。普通部ラクロスのコーチを一緒にやってくれたのも、普通部の時、真面目に一緒にラクロスやってくれてたのお前くらいだったのも嬉しかった。大阪あんま行くなよ。10年間ありがとう。これからもよろしく。あと、”鏡“見てこいよ。
さっちゃんへ
凜大さんに去年、どーせ翼は大山にメッセージ残すってイジられたけど、残します。出会いは後藤田と体験会のあと一緒に帰ることになってからです(お前は絶対覚えてないな)。そこから毎日一緒にいすぎて、何話してたかもほぼ忘れちゃってますが、7年間ありがとう。壁も遊びも練習後の愚痴もご飯もお前とだから楽しめました。今この文章を打ってる時もLINEの通知がきてるレベルで怖いくらい仲良いですが、これから先もよろしく。
家族に向けて
家族へ
信じられない時間帯から毎日目覚ましかけ続けて申し訳ないです。怪我とかギランバレーとか定期的に心配かけてしまってこれまた申し訳ないです。小さい頃から、ラクロスというスポーツに熱中させてくれたのは、みんなのおかげです。ありがとう。幼稚舎ラクロスからほぼ全試合、見にきてくれてありがとう。選手の時もコーチの時も変わらず応援してくれてありがとう。引退したらそこそこに恩返しします。あともう少しの間、たくさんの応援のほど、よろしくお願いします。
がおーじーじへ
僕とラクロスを出逢わせてくれてありがとう。最初からじーじのことは書くつもりだったので読んで欲しかったです。じーじに喜んでもらうためにラクロス頑張っていました。でも最近、新しいクロス買ったりするアーセが目を輝かせてるのを見てるとなんだか嬉しい気持ちになるので、僕がラクロスやってるとき、じーじもこんな気持ちだったのかなーって考えます。海外の試合を見るようになったのも、日本のラクロスを昔から観戦できたのも、全部じーじのおかげです。どんだけ年取っても、NCAAも全試合チェックしてたし、僕の試合はほぼ毎試合見てくれてたし、最後の最後までラクロスアカウント更新してる、そんなラクロスバカのDNAは孫の僕がしっかり受け継ぎました。気にかけてくれてたアーセも順調に強くなりました。じーじに褒められるように、じーじの分まで後悔なく、まだまだ頑張るよ。これからも見守っていてね。
感謝ゾーンまで読んでくれた方。お疲れ様です。
長文を読んでくださり、ありがとうございます。次は留学生の助っ人外国人、mfのミロです。
ミロとは塾高の時よりも、大学入ってからの方が仲良くなってる気がします。二子で壁当てしてたの懐かしいですね。そしていつも車乗せてくれてありがとう!
一緒のチームでよくプレーしていた同期として、留学から帰ってきて一回りも二回りもパワーアップし、Aで活躍していることが嬉しくてたまりません。いつもフィルムカメラでセンス抜群な写真を撮ってくれるミロのブログ、きっとセンスが溢れているんでしょう…期待してます!
ではよろしく!!!